大平宿内MAP・古民家外観

                                    ※ 前沢荘は2000年の大平宿火災で焼失。新屋は2012年解体撤去。


以下は、古民家を選ぶ一つの基準として設置するものですが、できれば、あまり深くごらんにならずに直接現地で古民家を体験してください。

「何があるかわからない、どんな不便やどんな悪いところがあるかわからない」ということが一つの楽しみになっていると思います。
「不便を喜びとして使用する」ことも試してみてください。

なお、収容可能人数は6畳でおおよそ5名程度で計算しております。たたみの部屋のおおよその広さですので、
不安な方は直接お電話でお問い合わせください。

※ 多くの方にご宿泊頂きたい、また、お子様連れのかたなどに洋式トイレをお渡ししたいなどのため、宿泊民家のご期待に添えない場合や、
予約頂いても、後日ご調整させて頂くことがあります。大変恐縮ながらご理解ご協力を何卒宜しくお願いします。

 建物名 外観 写真  内観写真 収容可能
人数
 対象 備考
  からまつ屋 

 20名程度 中級者向け ・公衆電話の電気をとっていますので、
ブレーカーを落とさないでください。
・なぜここトイレが二カ所あるのだろうか? 便利ですが。
 満寿屋
(ますや)
 

(写真左側:井戸川で冷やしているのは今晩飲む予定の発泡酒)
 



 10名程度 上級者向け・現在トイレが使えません。
 となりの公衆トイレをご使用下さい

・竈(かまど)が新品!
 新品の竈はいいですね。
 ふかみ荘
 

 10名程度 初心者向け
初めての方
 ・洋式水洗トイレ
・ステンレスのお風呂
・2000年大平宿大火災により焼失・再建
 下紙屋
 


  20名程度 初心者向け
初めての方
・水洗洋式トイレ
・五右衛門風呂を設置していますが市の衛生局より使用不可とのこと
・2000年大平宿大火災より焼失・再建
・かまどが二基あり、大人数の飲食に便利
 大蔵屋

 


  20名程度  上級者向け・もののわかる人に宿泊をお願いしたい。
・かんじおおくらと言ってください。
 おおくら屋 




 




  20名程度中級者向け ・ひらがなおおくら、と言ってください。
・いろんなパンフレットはここの外観が使われることが多いですね。
 やまちょん
大蔵屋
 



  20名程度  中級者向け ・横から見たときに「△」の真ん中に窓があり、印をつけている用だったので「やまちょん」であるとのこと。
・大平宿は木地師の集落であったため「大蔵」姓が一番多かったです。屋号は変えておいて欲しかった。
 藤屋  




 15名程度  中級者向け・上に空ける窓が風情があっていいですね。
・江戸時代の建物っぽい。
・一番下にあるので、井戸川までちょっとあります。詳細はMAPでご確認ください
 八丁屋
 




 15名程度  中級者向け・江戸時代の建物っぽい。
・一番下にあるので、井戸川までちょっとあります。詳細はMAPでご確認ください
 水道屋 
 



10名程度 中級者向け ・県道沿い(いわゆるアスファルト道沿い)
・一階部分(見えているのは二階部分です)のお風呂がでかくてよいです。
・井戸川までがちょっと遠い。
 中村屋 


 



 15名程度 中級者向け    ・県道沿い(いわゆるアスファルト道沿い)
・井戸っ川がかなり遠いかな。夜は井戸川にいくときには充分気をつけてくださいね。



最近気がつきましたが、ストリートビューで大平街道みれるんですね、ということで、参考リンク。
大平宿の旧街道はさすがにむりですね。車入れないし。




Comments