今年は冬が早く、油断していたらすっかり降雪です。 例年12月に雨戸の固定、水栓を閉めるなどの冬支度を行っていますが、今年はすでに大平峠は30センチの積雪。車で上がる事ができず、ゲートからスノーシューをはき登山です。ただこの日程がラッキーだったのは、12/7に民家の学校の修了式があったことでした。私も参加させて頂いた民家の学校で大平宿の冬支度をしゃべったら、2人も参加していただける人がいらっしゃいました。この場を借りて心より御礼申し上げます。 で、おおよそ右のゲートから四時間程度登山。私は歩くのは得意なのですが、高低差が嫌いです。どうでもいいですが。 到着するととりあえず日本酒を熱燗にしたい気持ちをぐっとこらえ、建物の雨戸をチェック。雨戸を外からたたき落ちそうな雨戸は釘などで強制的に打ち付けます。また、電気のブレーカーや水栓の最終チェック。ただ水栓は凍り付いていてまったくまわらない状況でした。 16:00には日が暮れるために、一泊して5名で飲み交わします。16:00から23:00までお酒を飲むのはいい大人のやることには思えませんが、話が弾んだ大変楽しい会でした。 それでは大平宿の冬景色をお楽しみ下さい。 1月末から2月にも雪下ろしやらなきゃね、という話があるのですが、行きたいような行きたくないような、、、疲れるんですよ! |
いろりの里「大平宿」・古民家に泊まろう > イベント・ニュースなど >